大変ご無沙汰しております。
造形美術研究会会長のKOTAです。
大変時間がかかりましたが、先日ドローンが完成しました。
練習2回、今日の撮影で3回目のフライトです。
マニュアルでの操作は非常に難しく、広いグラウンドでゆうゆうと飛ばさないと細かな微調整がまだ出来ません。
ひとまず、ここまで部員一同頑張ってこれてよかったです。
ここまでの内容を一度まとめて、来年の活動含めてまとめ作業に入ります~。
拓殖大学造形美術研究会
2015年12月4日金曜日
2015年8月17日月曜日
マルチコプター制作 部品が続々と到着
部品の選定の少々時間がかかりましたが、ほとんどの部品が揃いました。
1.ブラシレスモーター
2.プロペラ(正転用、逆転用)
3.スピナーコレット
4.フライトコントロールボード
5.リポバッテリー
6.プロポの送信機(左の黒いほう)
7.プロポの受信機
8.スピードコントローラー(ESC)
9.リポバッテリーの充電器
下調べ不足で予算オーバーしてしまい、冷や汗が出ました(^_^;)
そして、このバッテリーの充電器の電源まで必要なのだそうです。
付属していないとは驚きです。
こんな発言からもラジコンド素人であることがバレてしまいますね…。
今日2015年8月17日は、秋葉原にて マルチコプター安全運用委員会 様主催の 第3回無人ヘリ安全運用講習会 が開催されます。
私どもには非常に贅沢な内容です。
今後のマルチコプター産業の発展が期待されるという中、官邸墜落事件が発生し、ドローン規制法案がどう落ち着くのかという経過を見てきました。
そんなこともあって、今後の発展への興味が更に深まったという経緯があり、応募をさせていただきました。
では、早速現地へ行ってまいります。
2015年8月10日月曜日
平成27年度 国際フェスティバル
6月20日、21日に八王子国際キャンパスにて「国際フェスティバル」が開催されました。
造形美術研究会は教室内で展示をしました。
写真は入り口の写真。
中ではこんな感じで展示をしました。
少々展示物が少ないですが、昨年度はもっと少なかったのです。(ほぼ無いに等しく)
展示をしている傍らでArduinoの勉強をしている1年生だっていますよ。
来年は、製作中の「マルチコプター」と、1年生含む会員の制作物をいろいろと展示出来ると思います。
お楽しみに!!!
場所:
日本, 八王子駅(東京)
2015年3月23日月曜日
27年度 新入生の皆様へ- 新規会員募集、新勧ロードのお知らせ
文京キャンパスでの新歓日程に変更が有りましたのでご確認ください!
青文字が新しい情報になります。
新入生の皆様、御入学おめでとうございます。
より有意義な大学生活が送れる事を願っております。
新入生に拓殖大学の課外活動を紹介するイベントである「新勧ロード」が開催されます。
八王子キャンパスと文京キャンパスの両方で開催され、それぞれの日程は次のようになります。
/************** 八王子キャンパス **************/
04月01日(水)_15:00~17:00__陸上競技場
___02日(木)_15:00~17:00__〃
___03日(金)_12:00~17:00__〃
___04日(土)_12:00~16:00__〃
/*************** 文京キャンパス ***************/
04月06日(月)_15:00~17:00__B館2F学生ホール(不参加)
04月06日(月)_17:00~18:30__E館9F展望ラウンジ(※不参加)
04月06日(月)_17:00~18:30__E館9F展望ラウンジ(※不参加)
_______________________E館9F 〃
___07日(火)_16:30~18:00__E館9F展望ラウンジ
__13日~16日_12:50~16:00__〃(※不参加)
__20日~23日_12:50~16:00__〃(※不参加)
__27日~30日_12:50~16:00__〃(※不参加)
※文京キャンパスでの新歓は4月7日以外の日は各メンバーの都合が悪く参加出来ません。
当研究会は作品とその資料展示、活動内容をまとめたパンフレットの配布などを行います。
またパンフレットはこちらからもご覧いただけます。(ここをクリック)
展示物は次の6点の予定です。
・LEDルーレットタイミングゲーム
・自律走行ロボット(衝突判定で障害物を回避)
・電光掲示板1号(16*16ドット)
・電光掲示板2号(16*32ドット+スクロール表示機能+リモコン機能)
・ピコピコサウンドコンバーター(入力音をファミコンぽく変換)製作中のため間に合うか未定
・今年度からの製作課題であるマルチコプターの製作案(新入生も交えて考えたいため概要のみ)
___07日(火)_16:30~18:00__E館9F展望ラウンジ
__13日~16日_12:50~16:00__〃(※不参加)
__20日~23日_12:50~16:00__〃(※不参加)
__27日~30日_12:50~16:00__〃(※不参加)
※文京キャンパスでの新歓は4月7日以外の日は各メンバーの都合が悪く参加出来ません。
当研究会は作品とその資料展示、活動内容をまとめたパンフレットの配布などを行います。
またパンフレットはこちらからもご覧いただけます。(ここをクリック)
展示物は次の6点の予定です。
・LEDルーレットタイミングゲーム
・自律走行ロボット(衝突判定で障害物を回避)
・電光掲示板1号(16*16ドット)
・電光掲示板2号(16*32ドット+スクロール表示機能+リモコン機能)
・ピコピコサウンドコンバーター(入力音をファミコンぽく変換)製作中のため間に合うか未定
・今年度からの製作課題であるマルチコプターの製作案(新入生も交えて考えたいため概要のみ)
2015年1月5日月曜日
新企画「ピコピコサウンドコンバーター製作」(案)(音楽をFC音源ぽく変換したい!)
* * * 新 年 の ご 挨 拶 * * * *
新年明けましておめでとうございます。
造形美術研究会、会長のKotaです。
昨年は一年間造形美術研究会は多くの方に大変お世話になりました。
まだまだ、昔に比べたら足元にも及ばない活気ですが目標をもち日々精進したいと思っております。
今年も一年間何卒よろしくお願いいたします。
* * * * * * * * * * * * *
●資格試験合格
10月頃に電光掲示板が完成してから11月末の間はこっそり資格試験の勉強をしておりました。
工事担任者といい電話やLANの工事に携わるための国家資格です。
派遣アルバイトで通信工事の現場に入ることがあるのですが、形のうえでは現場の監督ができます。
しかしそんなの関係なく、現場では知ったかぶりをせず「すみません、こうこうこうで正しかったでしょうか」とオドオド作業する私がいます。
●ピコピコサウンドコンバーター製作案
ファミコン世代の方、そうでない方、関係なくピコピコサウンドが好きな方はいらっしゃると思います。
私も熱烈なまでにとは行きませんが結構好きです。
ふと、普段聞いてる音楽をファミコンぽく再生できないかなと思いました。
色々な考えを巡ってDSPという手段に挑戦することになりました。
DSPとは、DegitalSignalProcessorの略で、入力したアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号として処理できる代物です。
ただ、DSPとして販売されている学習ボードなどは非常に高価なためdsPICというものを使用するつもりです。
これからdsPICの学習が進み次第更新してゆきたいと思います。
●DSPを使う必要があると悟るまでの経緯
1.近代の音楽は大抵sin波のような丸みをおびた波形で、矩形波のようにカクカクにしてやればレトロな音になると思っていた
→信号を見ると想像以上にグチャグチャで何をカクカクにすれば良いのかもわからなくなった
2.音は多くの成分が含まれており、フーリエ解析することで分解する必要があると知る
→アナログでは間に合いそうにない
3.現代の音声処理はDSPが主流と知る
こういった経緯です。
●信号をカクカクにしたらどんな音になるのかも試してみたい
ファミコンの音も、多くの音が重なり合っていると分かった以上、入力信号をカクカクにしたってそれはひとつの音にはならないことが当たり前だとわかった今、あえてそれも試してみたいという衝動に駆られ実験をしております。
ここで初めて「LTspice」という電気回路のシミュレータの勉強をすることになりました。
何故かと言うと、オペアンプも触れたことが無いためなるべくリスクを減らすためです。
このソフトではオシロスコープのような信号の観測、周波数特性なども測定でき、さらには音声ファイルの入力と出力ができます。
これは入力した音声信号を微分した様子です。
傾きが検出されます。
入力信号が正弦波だとすると、傾きが最大であるおおよそ0v地点で出力最大
傾きが全くない最大の点で出力最小となります。
微分した信号が出力最小を通過するたびに、その瞬間の入力信号をサンプルホールドすれば入力波形一つ一つの電圧をそのままカクカクの信号として出力することができるのではないかという考えです。
最小を通過することをゼロクロスと呼び、ゼロクロスのたびにゼロクロス信号を得ようとコンパレータを設置したのですが、このあたりの動作が理想通りにいかず止まっています。
では、作業が進み次第また更新したいと思います。
新年明けましておめでとうございます。
造形美術研究会、会長のKotaです。
昨年は一年間造形美術研究会は多くの方に大変お世話になりました。
まだまだ、昔に比べたら足元にも及ばない活気ですが目標をもち日々精進したいと思っております。
今年も一年間何卒よろしくお願いいたします。
* * * * * * * * * * * * *
●資格試験合格
10月頃に電光掲示板が完成してから11月末の間はこっそり資格試験の勉強をしておりました。
工事担任者といい電話やLANの工事に携わるための国家資格です。
派遣アルバイトで通信工事の現場に入ることがあるのですが、形のうえでは現場の監督ができます。
しかしそんなの関係なく、現場では知ったかぶりをせず「すみません、こうこうこうで正しかったでしょうか」とオドオド作業する私がいます。
●ピコピコサウンドコンバーター製作案
ファミコン世代の方、そうでない方、関係なくピコピコサウンドが好きな方はいらっしゃると思います。
私も熱烈なまでにとは行きませんが結構好きです。
ふと、普段聞いてる音楽をファミコンぽく再生できないかなと思いました。
色々な考えを巡ってDSPという手段に挑戦することになりました。
DSPとは、DegitalSignalProcessorの略で、入力したアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号として処理できる代物です。
ただ、DSPとして販売されている学習ボードなどは非常に高価なためdsPICというものを使用するつもりです。
これからdsPICの学習が進み次第更新してゆきたいと思います。
●DSPを使う必要があると悟るまでの経緯
1.近代の音楽は大抵sin波のような丸みをおびた波形で、矩形波のようにカクカクにしてやればレトロな音になると思っていた
→信号を見ると想像以上にグチャグチャで何をカクカクにすれば良いのかもわからなくなった
2.音は多くの成分が含まれており、フーリエ解析することで分解する必要があると知る
→アナログでは間に合いそうにない
3.現代の音声処理はDSPが主流と知る
こういった経緯です。
●信号をカクカクにしたらどんな音になるのかも試してみたい
ファミコンの音も、多くの音が重なり合っていると分かった以上、入力信号をカクカクにしたってそれはひとつの音にはならないことが当たり前だとわかった今、あえてそれも試してみたいという衝動に駆られ実験をしております。
ここで初めて「LTspice」という電気回路のシミュレータの勉強をすることになりました。
何故かと言うと、オペアンプも触れたことが無いためなるべくリスクを減らすためです。
このソフトではオシロスコープのような信号の観測、周波数特性なども測定でき、さらには音声ファイルの入力と出力ができます。
これは入力した音声信号を微分した様子です。
傾きが検出されます。
入力信号が正弦波だとすると、傾きが最大であるおおよそ0v地点で出力最大
傾きが全くない最大の点で出力最小となります。
微分した信号が出力最小を通過するたびに、その瞬間の入力信号をサンプルホールドすれば入力波形一つ一つの電圧をそのままカクカクの信号として出力することができるのではないかという考えです。
最小を通過することをゼロクロスと呼び、ゼロクロスのたびにゼロクロス信号を得ようとコンパレータを設置したのですが、このあたりの動作が理想通りにいかず止まっています。
では、作業が進み次第また更新したいと思います。
2014年11月16日日曜日
買い出し。Arduinoや「においセンサ」や…
会長のKotaです。
今週末に工事担任者の資格試験があり忙しいさなかではありますが、買い出しへ行ってまいりました。
メインは
その他もろもろ購入しました。
自費のものと研究会費のものが混ざっていますけど、ほとんど研究会用。
GPSモジュールを買ってみたかったけど、あまりに混んでいたのでぱっとめに入った「においセンサ」を買いました。
使うの怖いなー。。。
その他もろもろ購入しました。
自費のものと研究会費のものが混ざっていますけど、ほとんど研究会用。
GPSモジュールを買ってみたかったけど、あまりに混んでいたのでぱっとめに入った「においセンサ」を買いました。
使うの怖いなー。。。
2014年10月25日土曜日
最優秀賞受賞!「第一回文連杯争奪研究発表大会」
皆様お久しぶりです
「リモコン操作できる電光掲示板」製作班のKotaです
電光掲示板の基本的な機能は概ね完成し、紅陵祭2日目、「第一回文連杯争奪研究発表大会」に参加しました。
結果、なんと最優秀賞をいただきました。
ありがとうございます。
私の団体以外、みな完全に文系という異色の発表であったため、何を評価していただいたかはっきりと分かりませんが、作る楽しさが伝わったのだと思っています。
「リモコン操作できる電光掲示板」製作班のKotaです
電光掲示板の基本的な機能は概ね完成し、紅陵祭2日目、「第一回文連杯争奪研究発表大会」に参加しました。
結果、なんと最優秀賞をいただきました。
ありがとうございます。
私の団体以外、みな完全に文系という異色の発表であったため、何を評価していただいたかはっきりと分かりませんが、作る楽しさが伝わったのだと思っています。
一緒に発表をしてくれた会員です(右)
掲示板のリモコン作り、ケース作り、プレゼン資料の添削などをしてくれました。
博学才穎な彼の添削があっての受賞!本当にありがとう
紅陵祭の展示風景
みんなで記念撮影
登録:
投稿 (Atom)